災害救援情報

2022年8月号

【平成30年7月豪雨】NPOによる被災地支援の取組②「NPO法人岡山県介護支援専門員協会」 (2018年7月19日)

2018年07月19日 12:04 by youi_center
2018年07月19日 12:04 by youi_center

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護や支援を要する個々人が、心身の状況にあわせて自立した尊厳ある暮らしを営むことができるよう支援に取り組む「専門職」です。
県内にも介護支援専門員による職能団体があり、その専門性を活かして、被災地域の支援をおこなっています。

NPO法人岡山県介護支援専門員協会
県内で活動するNPOのひとつで、ゆうあいセンターの登録団体でもある「NPO法人岡山県介護支援専門員協会」が、7月20日(金)より、倉敷市保健所の依頼で<真備地区全戸把握事業>を開始されます。

災害派遣協力について
<真備地区全戸把握事業>は、被災地域で潜在化しがちな「継続支援が必要な方の把握」「災害関連死の予防」など、全戸把握することで地域の受災後の健康課題と対策を考えることを目的として、取り組まれている活動です。
この活動は、避難所での支援活動から地域に対象を拡大し、ニーズ把握からその後の生活につなげる重要な活動となるため、多くのケアマネジャーの力が必要になります。岡山県介護支援専門員協会では、この災害派遣に協力できるケアマネジャーも募集されています。
対象者
・真備地区住民
方 法
・ 専門職がチームを組み、対象世帯を訪問
・ 避難所、関係機関からの情報収集
・ 本人、家族、親族、近隣、地区組織からの情報収集
募集職員
・ケアマネジャー及び相談援助業務に携わっている職員

詳細は、岡山県介護支援専門員協会HPの「災害支援に関する情報」の「【お願い】災害派遣協力について」をご確認ください。
NPO法人岡山県介護支援専門員協会HP


一般社団法人 日本介護支援専門員協会
また岡山県内のみならず、「日本介護支援専門員協会」も、被災地に入り、現地の介護支援専門員の後方支援や、要介護高齢者等の実態把握及び支援活動をするボランティアを募集されています。
期間
・平成30年7月18日頃より開始※最低3日以上現地で活動できる方
活動地域
・岡山県及び広島県の被災地
活動内容
 ①現地の介護支援専門員の業務支援
 ②地域の高齢者の実態把握
 ③地域の高齢者への支援状況の確認と情報収集

詳細は、日本介護支援専門員協会HPの「介護支援専門員ボランティアの募集について」をご確認ください。
一般社団法人 日本介護支援専門員協会HP


 ***  ***  ***
そのほかの災害ボランティア情報は、以下のページ内のリンクをご活用ください。
【平成30年7月豪雨】災害ボランティア・支援情報 (2018年7月15日) 

また、ボランティア活動を希望される方は、以下のHPに活動時の服装や持ち物、心構えなどが記載してありますので、ご参照の上、ご準備くださいますようお願いいたします。
【平成30年7月豪雨】災害ボランティアに参加する前に (2018年7月13日)
【平成30年7月豪雨】災害ボランティアに取り組まれているみなさんへ (2018年7月15日)

関連記事

2022(令和4)年8月3日からの大雨 特設ページ

2022年8月号

「ボランティア、ご安全に!」が完成しました

2022年8月号

【2021年8月11日からの大雨による災害】寄付・ボランティア等支援情報(2021年8月27日更新)

2022年8月号

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。