2022(令和4)年8月3日からの大雨 特設ページ
記事テーマ:令和4年8月豪雨
ボランティア活動を考えている皆さんへ ~被災地の状況や情報をよく確認のうえ参加するようにしてください~2022(令和4)年8月3日からの大雨 特設ページ 被災地の複数の市町村で災害ボランティアセンターが設置されていますが、現時点では、被災された方々のボ…
記事テーマ:令和4年8月豪雨
ボランティア活動を考えている皆さんへ ~被災地の状況や情報をよく確認のうえ参加するようにしてください~2022(令和4)年8月3日からの大雨 特設ページ 被災地の複数の市町村で災害ボランティアセンターが設置されていますが、現時点では、被災された方々のボ…
記事テーマ:令和4年防災情報
この度、日本赤十字社は、国内外での災害救護活動の知見等を活かし、「ボランティア、ご安全に!」を作成しました。災害時のボランティア活動において、ボランティア自身の安全確保という課題があらためて認識されています。 安全な活動のために、どのような予防策を講じるべ…
記事テーマ:令和3年8月豪雨
8月11日からの前線の停滞による大雨は九州をはじめとした西日本で被害が発生し、現在も続いています。この度の災害で、被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。 8月20日13時30分現在、被害は全国20県に及び、人的被害26名(死者8名、行方不明者…
記事テーマ:令和3年8月豪雨
8月11日からの前線の停滞による大雨は九州をはじめとした西日本で被害が発生し、現在も続いています。この度の災害で、被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。 8月19日8時00分現在、被害は全国20県に及び、人的被害26名(死者8名、行方不明者3…
記事テーマ:令和3年8月豪雨
8月11日からの前線の停滞による大雨により、九州をはじめとした広域で被害が発生しています。この度の災害で、被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。寄付やボランティアなどの支援情報をお届けします。 8月15日(日)現在、災害ボランティアセンター(…
記事テーマ:令和3年7月豪雨
梅雨前線の影響により、7月1日から全国的に広い範囲で大雨が降りました。この度の災害で、被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。寄付やボランティアなどの支援情報をお届けします。 7月14日(水)現在、次の4県8市で災害ボランティアセンターが設…
記事テーマ:令和3年7月豪雨
梅雨前線の影響により、7月1日から全国的に広い範囲で大雨が降りました。この度の災害で、被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。寄付やボランティアなどの支援情報をお届けします。 7月10日13時現在、被害は全国1都・14県に及び、人的被害39…
記事テーマ:令和3年7月豪雨
梅雨前線の影響により、7月1日から全国的に広い範囲で大雨が降りました。この度の災害で、被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。寄付やボランティアなどの支援情報をお届けします。 7月10日13時現在、被害は全国1都・14県に及び、人的被害39…
記事テーマ:令和3年7月豪雨
この度の災害で、被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。7月3日に熱海市伊豆山地区で発生した土砂災害に関する、寄付やボランティアなどの支援情報です。▼支援基金情報・2021熱海土砂災害支援基金(公益財団ふじのくに未来財団)・令和3年7月豪雨災害支…
新型コロナウィルスの感染拡大により、影響を受けた市民活動団体やNPO法人向けの支援情報を紹介します。 下記の情報のほか、NPO法人の方は内閣府NPOホームページの情報もご確認ください。■持続化給付金情報持続化給付金に関するお知らせ(経済産業省)リンク先pd…
熊本県・鹿児島県を中心とする豪雨水害に関する、寄付やボランティアなどの支援情報です。 募金など、現地に行かずともできるボランティア活動もあります。 新しく更新した箇所は■にしています。支援金と義援金の違い ■支援金と義援金の違い(日本財団) ■被災地…
熊本県・鹿児島県を中心とする豪雨水害に関する、寄付やボランティアなどの支援情報です。 募金など、現地に行かずともできるボランティア活動もあります。 新しく更新した箇所は■にしています。支援金と義援金の違い ■支援金と義援金の違い(日本財団) ■被災地…
熊本県・鹿児島県を中心とする豪雨水害に関する、寄付やボランティアなどの支援情報です。支援金と義援金の違い ■支援金と義援金の違い(日本財団) ■被災地に寄付をする(大阪ボランティア協会)支援金の寄付 ■くまもとSDGs推進財団 熊本災害基金<2020…
新型コロナウィルスの感染拡大により、影響を受けた市民活動団体やNPO法人向けの支援情報を紹介します。■持続化給付金情報持続化給付金に関するお知らせ(経済産業省)リンク先pdf 持続化給付金申請用HP(経済産業省)非営利法人が持続化給付金を申請する場合(認定…
新型コロナウイルスの影響で暮らしに大きな影響がでている方々がいます。そうした方を支援するために寄付やクラウドファンディングなど今、私たちに出来ることがあります。■岡山県内の支援プロジェクト READYFORでスタートしている岡山県のプロジェクトの中からいく…
新型コロナウィルスの感染拡大により、影響を受けた市民活動団体やNPO法人向けの支援情報を紹介します。■持続化給付金情報持続化給付金に関するお知らせ(経済産業省)リンク先pdf 持続化給付金申請用HP(経済産業省)非営利法人が持続化給付金を申請する場合(認定…
新型コロナウィルスの感染拡大により、影響を受けた市民活動団体やNPO法人向けの支援情報を紹介します。■持続化給付金情報持続化給付金に関するお知らせ(経済産業省)リンク先pdf 持続化給付金申請用HP(経済産業省)非営利法人が持続化給付金を申請する場合(認定…
新型コロナウイルスの影響で暮らしに大きな影響がでている方々がいます。そうした方を支援するために寄付やクラウドファンディングなど今、私たちに出来ることがあります。■岡山県内の支援プロジェクト READYFORでスタートしている岡山県のプロジェクトの中からいく…
新型コロナウィルスの感染拡大により、影響を受けた市民活動団体やNPO法人向けの支援情報を紹介します。■(再掲)持続化給付金情報持続化給付金に関するお知らせ(経済産業省)リンク先pdf 持続化給付金申請用HP(経済産業省)非営利法人が持続化給付金を申請する場…
新型コロナウィルスの感染拡大により、影響を受けた市民活動団体やNPO法人向けの支援情報を紹介します。■持続化給付金情報持続化給付金に関するお知らせ(経済産業省)リンク先pdf 持続化給付金申請用HP(経済産業省)非営利法人が持続化給付金を申請する場合(認定…
新型コロナウィルスの感染拡大により、影響を受けた市民活動団体やNPO法人向けに、経済的な支援などが始まっています。■助成金情報公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン【~2020年4月30日(木)】 さまざまな事情で子どもの安全と感染予防に取り組みなが…
全国的に台風19号による甚大な被害が発生しています。 ボランティア等の情報については、以下のサイトを参考にしてください。 ■支援P 台風19号災害ボランティア情報[特設サイト] ■日本財団の緊急支援 ・被災地への緊急支援 ・日本財団学…
九州北部を中心とする大雨による被害に関する、寄付による支援情報です支援金と義援金の違い ■支援金と義援金の違い(日本財団) ■被災地に寄付をする(大阪ボランティア協会)支援金の寄付 ■公益財団法人佐賀未来創造基金 佐賀災害基金 ■中央共同募金会 …
更新箇所は赤字にしています。 状況は常に変化しています。リンク先のページなどで、最新情報をご確認ください。9月3日の集中豪雨により新見市内に予想以上の被害が出ています。その被災者支援のために災害ボランティアセンターが翌日には立ち上がり、活動を開始しています…
本ページでも順次情報の更新をしておりますが、以下のページも併せてご参考にしてください。 ●災害支援ネットワークおかやま 公開ページ 「災害支援ネットワークおかやま」は、平成30年7月豪雨の被災地や被災者の支援を行うことを契機に立ち上がった、災害支援に…
2019年9月3日の夜間の豪雨により被災された皆さまに対し、心よりお見舞い申し上げます。 新見市社会福祉協議会では、被災された方が、1人でも多く1日でも早く元の生活に戻れるように、災害支援ボランティア活動を希望する方を募り、支援を必要としている方に紹介…
2019年度九州北部豪雨により被災された方々の生活再建を支援するため、NPO・NGOやボランティアグループによる災害支援のネットワーク「佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)」が、武雄、大町、小城、佐賀などの県内被災市町村の直接支援やボランティアセンターの支…
九州北部を中心に、大雨による被害が発生しています。 状況や支援に関する情報は以下のサイトをご参照ください。 ■「災害情報支援ポータル」 ■「全社協 被災地支援 災害ボランティア情報」 <県別の情報 ■ 長崎県 ■ 佐賀県 佐賀県民災…
台風第10号は、8月15日夕方に岡山県に最も接近する見込みです。 関連情報は以下より確認できます。 ■気象庁「府県気象情報:岡山県」 ■岡山県総合防災情報システム「おかやま防災ポータル」 ■岡山市「緊急情報」 ■倉敷市「台風関連情報」
まび復興ボランティアセンターから被災地域を支えるボランティア募集情報のご案内です。 移転に伴いスケジュールが変更になっています。 ホームページで最新情報を確認の上、参加してください。 ◆ボランティア募集!「災害ボランティア活動」 まび復興ボランテ…
《掲載しているイベントはすべて終了いたしました。》倉敷で開催されるイベント情報のご案内です。 イベントについては各主催者へお問い合わせ下さい。 ◆もちつきイベント@まびくら つきたてのお餅をご用意しております。暖かな室内でほっこりとお餅を食べましょう。…
「真備・復興ビジョン提案書Ver.1」 -NPO法人岡山マインドこころ代表 多田伸志さんの取り組み 「NPO法人岡山マインドこころ」さんは、倉敷地域で暮らす、心の「病」を抱えた当事者・家族の方々が安心して生活できる、支援体制とやさしい地域づくりを目的…
9月6日に発生した北海道胆振地方中東部地震関する、寄付による支援情報です。 支援金と義捐金について 以下のページなどをぜひご一読ください。 *支援金と義捐金の違い【日本財団Webサイト】 *「被災地に寄付をする」【大阪ボランティア協会Webサイト…
9月6日(木)未明、北海道胆振地方中東部で発生した地震について、現在、各地での被害が報道されています。 ≪ 参考 ≫ ■全社協 被災地支援・災害ボランティア情報 9月6日・北海道胆振地方中東部で発生した地震について 現在、北海道社会福祉協議会が情…
9月4日(火)に徳島県に上陸した台風21号は、5日朝に温帯低気圧に変わりましたが、大雨、強風により、32都道府県で人的被害・住家被害が生じています。(9月5日現在) ≪ 大阪府 ≫ 吹田市社協・豊中市社協が災害ボランティアセンターを開設 ■ 吹田市…
被災地域を支えるボランティア活動(募集情報)のご案内です。 ◆ボランティア募集!「岡山市内の在宅避難者のヒアリング(聞き取り)調査」 岡山市内における、被災者への聞き取り調査にたずさわる活動です。 先日の記事「ボランティア募集情報 (2018年8月…
被災地域を支えるボランティア活動(募集情報)のご案内です。 1.情報サイトへのライティングボランティア募集 避難者向けの情報や子どもに関する情報などをまとめている情報サイト「うったて。市民による豪雨災害から前に進む情報サイト」へ、官民による支援情報を…
「真備町復興プロジェクト」 -NPO法人岡山マインドこころの取り組み 「NPO法人岡山マインドこころ」さんは、倉敷地域で暮らす、心の「病」を抱えた当事者・家族の方々が安心して生活できる、支援体制とやさしい地域づくりを目的に、平成14年3月に設立された…
介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護や支援を要する個々人が、心身の状況にあわせて自立した尊厳ある暮らしを営むことができるよう支援に取り組む「専門職」です。 県内にも介護支援専門員による職能団体があり、その専門性を活かして、被災地域の支援をおこなっていま…
今回の災害を受けて、県内外の様々な団体が支援活動に取り組んでいます。 「ピースボート災害ボランティアセンター(PBV)」も、そのひとつで、岡山県倉敷市にて避難所の支援や災害ボランティアセンターの運営支援などを開始されています。 現状、長期的に支援活動を担…
豪雨から一週間以上が経過し、災害ボランティアセンターを通じて活動されている個人ボランティアの方も増えてきました。また個人だけでなくNPO法人などの団体も、様々な形で被災地を支える活動に取り組んでいます。 県内で活動するNPOのひとつ「NPO法人グリーンバー…
岡山県が、被災した地域の子育て家庭が家の片付けや被災に伴う各種手続きを行う際に、子どもが安全・安心に過ごすことのできる場所を設けました。 その子どもたちの居場所で活動するボランティアを募集しています。 現地に入っての支援は難しいけれど、子どもたちのために…
ライフラインの回復や支援ニーズの変化により、災害ボランティアセンターにおけるボランティアの募集範囲は変化します。 各災害ボランティアセンターのホームページで発信する最新情報を確認の上、参加してください。 <災害ボランティアに参加する前に> ボランテ…
災害ボランティア活動に取り組まれているみなさんへ -活動中の留意事項- 三連休を活用して、被災地でボランティア活動をされている方も多いかと思います。 連日気温は40度近くなっています。ボランティアは「自己犠牲を払うこと」ではありません。 誰もが「…
本日(7/14)から現地でボランティアコーディネーションにたずさわるという方も多いのではないでしょうか。 暮らしの復旧を目指す仲間として、被災された方や災害ボランティア活動に取り組む方と共に、衛生・安全面にも十分注意して活動しましょう。 ※現地で活動する…
ライフラインの回復や支援ニーズの変化により、災害ボランティアセンターにおけるボランティアの募集範囲は変化します。 各災害ボランティアセンターのホームページで発信する最新情報を確認の上、参加してください。 <災害ボランティアに参加する前に> ボランテ…
災害ボランティア活動を予定されているみなさんへ -参加する前に「準備」をしましょう- 明日14日(土)から、災害ボランティア活動を予定されている方も多いかもしれません。誰もが「よかった」と思えるボランティア活動にするためにも、今一度"活動の準備(身支…
<寄付をお考えのみなさんへ 寄付もボランティアのひとつの形。 寄付にも、「被災者個人に直接配分されるもの」「現地で支援活動に配分されるもの」など、様々な種類があります。 多様な団体が、それぞれに目的を掲げて寄付を募集しています。 以下の情報を参考に、…
7/11現在、災害ボランティアセンターが立ち上がり、多くのボランティアにより被災者の支援が行われている地域もあります。 一方で人命救助の段階が続いている地域では、災害ボランティア活動については調整・準備中の地域があります。 このため、災害ボランティア活動…
災害ボランティア活動を予定されているみなさんへ -参加する前に「準備」をしましょう- 災害ボランティアセンターも徐々に立ち上がり、災害ボランティア活動を検討されている方や、既に参加された方もいらっしゃるかもしれません。 これから活動する人も活動中の…
7/10現在は、なお、まだ多くの地域で人命救助の段階が続いており、災害ボランティア活動については調整・準備中の地域が多数あります。 災害ボランティア活動にあたっては、各地で発信する最新の情報を確認してください。 市町村の社会福祉協議会のHPや、社会福祉協…
<寄付をお考えのみなさんへ 寄付もボランティアのひとつの形。 寄付にも、「被災者個人に直接配分されるもの」「現地で支援活動に配分されるもの」など、様々な種類があります。 多様な団体が、それぞれに目的を掲げて寄付を募集しています。 以下の情報を参考に、…
<寄付をお考えのみなさんへ 寄付もボランティアのひとつの形。 寄付にも、「被災者個人に直接配分されるもの」「現地で支援活動に配分されるもの」など、様々な種類があります。 多様な団体が、それぞれに目的を掲げて寄付を募集しています。 以下の情報を参考に、…
<寄付をお考えのみなさんへ 寄付もボランティアのひとつの形。 寄付にも、「被災者個人に直接配分されるもの」「現地で支援活動に配分されるもの」など、様々な種類があります。 多様な団体が、それぞれに目的を掲げて寄付を募集しています。 以下の情報を参考に、…
7/8現在は、まだ多くの地域で人命救助の段階が続いており、災害ボランティア活動については調整・準備中の地域が多くあります。 災害ボランティア活動については、災害ボランティアセンター設置やボランティアの安全が確保されてから開始となりますので、 市町村の社会…
現地でのボランティア活動などを考えて下さっている皆さまへ ●お願い 7/8現在は、人命救出優先です。 現時点では、電話などでの現地への不要な問合せは極力控えて頂き、ホームページ等を中心に情報収集をお願いいたします。 今後必ず、皆さんの力が必要となる時…
●被害状況については、情報収集中のものが多くあります。 ●7/8現時点では被害状況の把握、ニーズ把握が中心となっています。 ●現時点での、現地への不要な問合せは極力控えてください。 【広域情報】 ■内閣府(防災情報のページ) 「平成 30 年台風第…
■2018年7月の全国各地の大雨に関連して、減災・防災、災害への備え、水害にあった時の対応方法などの参考情報を、日本財団がまとめています。 大雨・水害に関する参考情報・Webサイト集 ( http://blog.canpan.info/cpforum/a…
6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震により、被災された方々を支援することを目的とした義援金募集、及び被災者支援活動を応援する活動支援金の募集が始まっています。 ▼災害義援金の募集 大阪府共同募金会、日本赤十字社大阪府支部、大阪府では、被災者…
6月18日(月)午前7時58分頃、大阪府北部の深さ約13㎞を震源とするマグニチュード6.1の地震が発生し、大阪府では大阪市北区、高槻市、枚方市、茨木市、箕面市の5市区で震度6弱、大阪府や京都府の18市区町村で震度5強の揺れが観測されました。この地震で、死者5…
4月9日(月)未明に発生した島根県西部を震源とする地震では、大田市で震度5強の揺れが観測され、県内で重軽傷8名の人的被害、また大田市で607棟をはじめ、県内で620件の家屋被害が生じています(4月11日14時現在)。 ◆被害状況についてのリンク …
2017年7月22日より、秋田県では豪雨により大きな被害が発生しています。被災された皆様にはお見舞い申し上げます。現在、被害状況の把握が行われている自治体もあります。また、秋田県外のボランティアを募集する情報は現在のところ、発信されていません。(参考:web…
義援金(行政を通して被災者に直接届くお金)や支援金(各種団体が支援活動に使うお金)の情報を掲載しています。また、ゆうあいセンターの受付横にも募金箱を設置していますので、ご活用ください。(引用:webサイト「東京ボランティア・市民活動センター」)■義援金◇日本…
大分県内の救援情報に関するウェブサイトのご紹介です。(引用:webサイト「東京ボランティア・市民活動センター」)■大分県◇「災害ボランティアセンターの問い合わせ」◇「平成29年7月5日からの大雨による災害情報について」◇「平成29年7月5日からの大雨による災…
福岡県内の救援情報に関するウェブサイトのご紹介です。(引用:webサイト「東京ボランティア・市民活動センター」)■福岡県◇防災ページ◇「被災地への支援をご希望の方へ」◇「被災地への支援物資の募集・ご案内」 ■福岡県社会福祉協議会◇「平成29年7月5日からの…
被災地では災害ボランティアセンターが開設され、多くのボランティアが活動している地域もあります。状況により、一般のボランティアの受付を終了している地域もあります。現地でのボランティアや寄付などをお考えの方は、以下のページ等で必ず最新のボランティア募集情報をご確…
2017年7月5日より、九州地方北部では豪雨により大きな被害が発生しています。被災された皆様にはお見舞い申し上げます。被災地では災害ボランティアセンターが開設されるなど、ボランティアの受入れが始まっている地域もあります。また、被災地の外からも義援金やふるさと…
「九州北部豪雨関連情報」 (収集&編集:日本財団CANPANプロジェクト) ■平成29年九州北部豪雨に関連して、参考になるWebサイトやSNSアカウント、各種情報が掲載されているページが取りまとめられています。 ボランティア情報、支援金・義捐金情報…
2017年7月5日より、九州地方北部では豪雨により大きな被害が発生しています。被災された皆様にはお見舞い申し上げます。現在、全体状況は判明していませんが、河川の氾濫や土砂災害等により、広範囲での浸水や家屋の倒壊等の被害が出ており、人命救助優先で救助活動が行わ…
鳥取県中部を震源とした地震について、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。 現在、復興に向けて支援活動がはじまっています。被災地でのボランティア活動をお考えの方は、以下のサイトで、必ず情報のご確認をお願いいたします。(なお、現地でのボランティア募集に…
総社市では支援物資を広く募り、被災地へ届ける取り組みを開始され、市や社協職員の方々がその準備・対応に取り掛かっておられます。市役所に寄せられた支援物資の受け取りや仕分け、梱包などの作業を一緒にしてくださるボランティアを募集されています。 1.期 間(予定)…
被災地では倒壊した家屋に取り残された住民の人命救助が行われています。被災地の社会福祉協議会では、安全面の確保などの調査を行いながら、順次、災害ボランティアセンターの開設やボランティア活動を始めています。被災地における活動状況については、「全国社会福祉協議会 …
被災地では4/17(日)現在、「人命救助」を最優先に、救援活動が行われています。大分県内及び熊本県内では、複数の市町において人的被害や家屋倒壊など建物被害が出ています。 ライフラインや道路・河川、公共交通機関にも甚大な被害が出ています。 そのため、南阿蘇…
【熊本地震:情報パネルと募金箱を設置しています】 この度の地震で被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。 ゆうあいセンターでは受付の近くに、現在の寄付情報・ボランティア状況・新聞記事などを掲載したパネルと募金箱の設置をさせていただきました。設置…
何らかの形で支援をしたい。ボランティアをしたい。そう思われている方も沢山いらっしゃると思います。その際、大切になるのは「現状をしっかりと確認をすること」です。4月16日現在、被災地ではボランティア活動の受け入れや活動が非常に困難な状況にあります。想いを継続し…
平成28年4月14日に起きた熊本の震災に関する情報や各種サイトについて、 Web上等で情報収集したものをとりまとめています。 (随時更新予定)■寄付募集等◎NPO法人ユナイテッド・アース ホームページ:http://united-earth.jp/ …
【必ずボランティア活動保険に加入してください】●お住まいの地域の社会福祉協議会へ行き、申込み手続きを行ってください。 (必要なもの:保険料(補償内容に応じて300円~690円まで)) ●加入カードは即日発行されます。 ●夜間、土日など営業時間外の申込みは…
最終更新 : 2015年9月17日(木) ■関東・東北豪雨災害(台風18号大雨被害等を含む)に関する、ボランティア活動をお考えのみなさまへ■必ず、各市町村の社会福祉協議会のサイト上で、 ボランティア募集を行っているかどうかをご確認ください。 また、現…
台風の影響による大雨で、茨城、栃木、宮城をはじめ複数の県で、土砂災害や河川の氾濫など大きな被害が出ております。被災されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。ゆうあいセンターでは募金箱の設置しております。皆様のあたたかいご寄附、ご支援をお待ちしております。…
関東・東北豪雨(台風18号大雨被害等を含む)に関する情報や各種サイトについて、 Web上等で情報収集したものをとりまとめています。 【募金に関する情報】 台風18号大雨被害 Yahoo!基金緊急募金 http://donation.yahoo.c…
最終更新:2014年11月12日11:30●被害状況住宅被害・・・福知山市を中心に府内全域で家屋損壊約450軒、浸水2,880軒避難所への避難者数・・・避難指示等は全て解除されていますが、福知山市内で22世帯45人が避難(京都府災害対策本部2014年8月25…
最終更新:11月20日(木)11:30●被害状況住宅被害・・・全壊23軒、半壊41軒、一部損壊57軒、床上浸水75軒、床下浸水203軒人的被害・・・死者72名、行方不明10名、重軽傷43名避難所への避難者数・・・566世帯1,238名(広島県災害対策本部8月…
最終更新:11月20日(木)11:30●被害状況住宅被害・・・全壊16軒、半壊21軒、一部損壊16軒、床上浸水173軒、床下浸水1,177軒現在も家屋調査が行われており、被害家屋が増えています。 (丹波市8月27日発表による)━━━━━━━━━━━━━━━…
最終更新 : 9月4日●活動経費の援助プログラム◆ろうきん寄附システム「広島市豪雨災害緊急寄付配分団体」募集広島市豪雨災害及び山口県などの中国地方で発生した豪雨災害に対するNPO法人の救援・復興活動を対象に、活動経費を援助するプログラム。 配分額は1団体5…
◆募金箱の設置 岡山県共同募金会さんが募集されている災害義援金の募金箱を設置させていただいております。・丹波市豪雨災害義援金(募集期間:平成26年8月25日(月)~10月24日(金)) ・京都府豪雨災害義援金(募集期間:平成26年8月25日(月)~10月2…